皆さん、こんにちは。はじめまして。 「140字『超』の経営学」へようこそ! 私、㈱経営教育総合研究所の竹永亮(弊社取締役主任研究員)と申します。 このたびは、当ブログにお越しいただきまして、本当にありがとうございます。 ・・・
「経営学」タグの記事一覧
Facebookの特異性分析(後編)
3回連載の最終回です。 Facebookの特徴的な効果について、備忘録がわりにまとめておきます。 <前回の続き> 6.つぶやき許容効果 最後の効果は、私のように、FacebookもTwitterも実名で登録している人間に・・・
次に本を書くなら『140字の経営学』
6月8日にスタートしたジャスト140字のTwitter(140字字数制限マラソン)。「つぶやき」の数が60個を超えました。 1日に7〜8個のペースで増えている計算になります。 最初のうちには、いわゆる日記風の140字つぶ・・・
若ツバメ二股週間
先週は、20代の若き友人たちとの飲み会が続きました。 2日とも、男どおし。サシで飲みました。 2日とも、なぜか鳥。鳥が続きました。 2人とも、私の教え子。優秀な教え子です。 2人とも、私のクライアント企業の従業員。 2人・・・
集合知活用型人材育成の時代
インターネットが世界にもたらした効用など、今更語るべくもありませんが、世界的に普及機に入ると、いろいろな違った使い方が出てくるものです。 SNSやCGMといった概念もそのひとつ。インターネット黎明期には思いもつかなかった・・・
今更iPad②
さてさて。 私の場合、iPadのメイン業務は、 ① MacBook Airの外部Displayとしての使用 の他に、単体で、 ② GoodReader経由でのPDF書類の閲覧 があります。いわゆる「電子書籍」としての使い・・・
仕事の電子化・統制不可能内部環境理論①
「内部環境のほうが統制が難しく、外部環境のほうが統制が容易いのです」 ビジネススクールで、マーケティングや経営戦略論の講義中に、こんな発言をしたら、受講されている方々はたいへん混乱されるだろうと思います。 経営学の教科書・・・