「最新情報」の記事一覧

「選書のジレンマ」をどう考えるか

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

「本を選ぶ」作業は、未知の油田を探し当てる冒険とも言え、選択には深いジレンマが伴うことがある。本が本当に良書か否かは読んでみないとわからない。まさに油田探索がそうであるように、本選びにも同様の問題がつきまとう。 しかし、・・・

『読書について』(ショーペンハウアー)の概要と要約・感想

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

では、続いて、本日の課題図書『読書について』の紹介と、その要約と感想についてまとめておきたいと思います。 本書は、ショーペンハウアーの主著にして大著である『意志と表象としての世界』のオマケとして書かれた『余録と補遺』に収・・・

ショーペンハウアーについての基礎知識

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

本日の読書会(れっきとしたお仕事です! ある企業のご依頼で本日はファシリテータを努めさせていただきます)にあたり、ショーペンハウアーについてまとめてみた。 ニーチェの師匠…として認識してから、私は興味が出たなあ。主著『意・・・

『恐れのない組織』で提唱される「失敗の3形態」

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

安倍首相銃撃・暗殺という衝撃的なニュースから10日あまりが経過した。 犯人は現行犯逮捕されたものの、その後、世論・マスコミ・警察では、各々 「真の犯人探し」 にやっきになっている感がある。 「SPは責務を果たしたのか?」・・・

『問いの作法』と『問いのデザイン』はコミュニケーションの原則論のテキストとしても価値あり

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

最近あまりビジネス書を読まなくなってしまったが、 『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』 と 『問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション』 の2冊は、大いに感銘を受けた良書であった。この2冊は、それ・・・

庵野秀明のシン・シリーズの製品・市場マトリックス(成長ベクトル)分析

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

庵野秀明の「シン」シリーズを、アンゾフの製品・市場マトリックス(成長ベクトル)を使って、比較し、次回作『シン仮面ライダー』の方向性について予想してみたいと思います。 まず、マトリックスの縦軸と横軸ですが ● 縦軸:「市場・・・

『鎌倉殿の13人』で学ぶイノベーション・ジレンマ

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

  『鎌倉殿の13人』…2週間ほど見ていなかったので、録画で視聴。 ようやくおもしろくなってきましたね。 しかし、八重姫…けっこう出番ありますね。ここまで八重姫に出番をもたせた治承・寿永の乱…すなわち、源平合戦・・・

幸福学&幸福論をテーマにサロンを開催

140字「超」の経営学(アーカイブ) 日本一短い経営学 最新情報

皆さん、こんにちは。今回はズバリ、「幸福」をテーマにサロンを開催いたしました。 前回開催したときには、どちらかというと、アラン、ヒルティ、ラッセルの『幸福論』、あるいは、前野幸福学についての話題が中心でしたが、今回はガラ・・・

ページの先頭へ