3回連載の最終回です。
Facebookの特徴的な効果について、備忘録がわりにまとめておきます。
<前回の続き>
6.つぶやき許容効果
最後の効果は、私のように、FacebookもTwitterも実名で登録している人間にのみ、発生する効果です。
実名で両者を併用し始めた頃の私(つい2週間前ですが)は、
① Twitterは、「気軽なつぶやき」「日常のとりとめもないことについてのつぶやき」をするツール(脱力系システム)
② Facebookは、リアルな友人とのビジネス的なおつき合いをする場(渾身
系システム)
と、両者を位置づけていました。
しかし、最近、
「逆ではないか」
と思うようになったのです。
① Twitterは、丁寧に言葉を選び、まじめに情報を発信するべき場(渾身系システム)
② Facebookは、親しい仲間に弱みを見せても構わない場(脱力系システム)
ではないか…と、自分の中での両者の評価が逆転してしまったのです。
これは例の「140字字数制限マラソン」つまり現在の「140字の経営学」をスタートしたことにより、Twitterのほうが公式性が高くなり、結果として、Facebookでは、
「Twitterで140字やってきました。疲れました〜 25mプールで潜水してきた気分。こっち(Facebook)で一休み〜」
といった非公式の投稿をするようになったせいかもしれません。
ただ、
「この感覚がけっこうよいのかな」
…と思うようになりました。
現在、私自身、Twitterで1,000人以上の先輩たちをフォローしているのですが、やはり、
「今、ラーメン食べています。とてもおいしい」
といった日常的な情報が圧倒的に多い。
当然です。
これが本来のTwitterです。
逆に、まじめに、丁寧に、言葉を選び、情報を出し続けると、他の先行する会員の方々に対し、結果として
「差別化」
が発生することに気づきました。
まだ少ないのですが、私の発信する「140字の経営学」を加えてくださったTwitter上の「リスト」(ユーザーがつくるセレクトされた目録)を見ると、そこにリストアップされている他のメンバーの情報は、価値ある、まじめな情報を、言葉を選び、つぶやいていることがわかりました。
「なるほど。こうやって、つぶやく人間を選別してくれる方がいるんだな」
これは大きな気づきでした(TwitterもFacebookもまだ手引書の類を読んでいないので、勉強不足なのです)。
話をもとに戻します。
逆に、Facebookは、一見、公式度が高いのですが、よい「友達」に恵まれれば、スーツを脱ぎ、ネクタイをはずし、クールビズくらいのイメージで接しても、皆さん、暖かく迎えてくれます。
気持ちよく「脱力」できます。
もっとも、「ステテコ一丁」のような感覚での発言は、厳に慎むべきでしょうね。
たとえるなら、
「嫁さんの実家のソファで横になるのは許される」
…くらいの立ち位置までは許されるのではないかと思います。
紳士・淑女の集まりですので。
「Twitterでまじめに情報を発信し、Facebookでその裏話を加える」
現在の私は、こんな両立法を採用するに至っています(マイナーな使い方だと思うのですが)。
以上、前編・中編・後編に分けて、Facebookの特異性(特長的な効果)について述べてまいりました。
ご意見・ご感想は以下のメールにお願いいたします。
takenaga@eiseikanri.biz