今日、長嶋茂雄さんが亡くなった。

私は、世代としては「王世代」に属するけれど、長嶋さんの“存在感”はやはり別格だった。

王さんは、ホームランの「数」で世界を驚かせた。

しかし、記憶に残っている王の一発は、714号、715号、755号、756号、800号……と、数字の節目ばかりだ。

完璧なフォームから放たれるそのホームランは、どれも美しいが、映像で見ただけでは判別が難しいほど、均整が取れている。

長嶋さんのホームランは違う。

一打ごとに「物語」がある。

映像とともに、感情がよみがえる。

天覧試合で、村山実から放ったサヨナラホームラン。

引退試合で左翼スタンドに吸い込まれた“最後の一本”。

444号。

ベースを踏み忘れて取り消された“幻のホームラン”もあった。

あれがなければ通算445本だったのに……という話までが、長嶋という人を象徴している。

極めつけは、王さんが権藤投手から死球を受け、病院に搬送された試合での一幕。

代わって打席に立った長嶋が、逆転のスリーランを放った。

実に爽やかな「清算」だった。

この話は後に『侍ジャイアンツ』でも、長嶋本人が“長嶋流喧嘩術”として語るエピソードに昇華されている。

私は特に、第二次政権時代の長嶋さんが好きだった。

永久欠番となっていた「背番号3」を再びまとい、グラウンドに姿を現したときの、あの空気の変わり方。

存在そのものが“物語”になっていた。

今日、訃報に接したあとの仕事は、ビジネス講座だった。

テーマはロジカルシンキング。

“定量と定性の違い”を説明する場面で、ふとこう思った。

王貞治は、「定量的な天才」だった。

長嶋茂雄は、「定性的な天才」だったのではないか。

どちらも偉大なバッターだった。

だが、その輝き方は、まったく異なっていた。

記録に残る王。

記憶に残る長嶋。

両者が同時代を生きたことは、野球界にとっても、そして私たちの世代にとっても、大きな幸福だったのだと思う。