我が国のビジネス・スクールでは一貫して、論理的に物事を考えることが優先され、多くのビジネス・パーソンは、ロジカル・シンキング(論理的思考)を学ぶことを推奨されてきました。ビジネス・スクールのみならず、企業研修でも、戦略論・マーケティング・財務・会計等の論理的な科目がカリキュラムに組み込まれ、「ビジネスでは常に論理的にモノゴトを考えよ!」という方針が示されてきました。
しかし、最近、論理的思考の限界を唱える声が増えてきました。皆が同じ論理的思考を用いれば、どこの会社の誰が考えても「同じような解(提案・戦略)」しか出てこないからです。これでは、差別化を図ることはできません。「論理」は模倣が容易いのです。

これに対し、模倣が難しいのが「感性」です。他者の感性を模倣することは、簡単ではありません。これをビジネスの世界で応用することができれば、他社が模倣できないような「世界でひとつだけの提案」「世界でひとつだけでの戦略」を作り上げることできます。

ビジネス・スクールや社内研修にも、変化が生まれています。戦略論やマーケティングに関する書籍ではなく、哲学・歴史・宗教・文学・芸術等に関する書籍がテキストとして用いられるようになってきたのです。「アート経営」という言葉も、ビジネス・パーソン間の会話に登場するようになりました。卑近な例で恐縮ですが、一昨年、妻が会社派遣のビジネス・スクールに通っていたのですが、彼女が、課題図書として読んでいた本の大半は、哲学や歴史に関するものでした。

前述した「アート経営」の入門書として高い評価を受けているのが本書です。人事関係のお仕事に従事されている方々や、私の研修や講演に参加してくださった若いビジネス・パーソンの方々から、現在、もっとも多くの質問が寄せられるのも本書です。私の主催する読書会を通じて、「従業員研修の課題図書として取り上げたい」という経営者の方とも出会いました。

山口氏は、「アート経営」は、まず、企業や従業員の不正防止に貢献すると述べています(本書第3章)。確かに、論理にのみ基き、合理化を推し進め、利潤の極大化を追求すれば、他人を出し抜くことは不可欠であり、その結果、不正が生じるのも無理のない話です。しかし、経営者や従業員一人ひとりが「美のモノサシ」を持つことができれば、「カッコ悪いことはやりたくない」「自らの審美眼に反する行為には手を染めない」という“欲求”が自然と芽生えてきます。このような状況下では、不正は生じません。これまで、不正防止の手段として、教育訓練の強化、法律の改正、罰則の厳格化ばかりを思い描いていた私は、読みながら、恥ずかしくなりました。

本書第6章において、山口氏は「美のモノサシ」という印象的な言葉を用いています。本章を読み進めながら、17世紀のオランダの哲学者スピノザが、主著『エチカ』において、「真理の外側に真理の基準はない」と説いていたのを思い出しました。私たちは、「真理」について判定するとき、つまり、「これは正しいのか?」と判断しようとするとき、通常、参照すべき何らかの「モノサシ(【例】法律や道徳)」を必要とします。
しかし、この場合、「そのモノサシ自体は真理なのか?」という質問が生じます。そうなると、今度は、モノサシ自体が正しいかどうかを測るための別なモノサシが必要となり、「そのモノサシのモノサシは正しいのか?」という質問が生じます、質問の連鎖は無限に続きますので、この論法に従えば、「人間は真理に到達することはできない」という結論に達します。

これに対し、スピノザは、「真理は真理自身の基準である」と唱えています。ちょっとわかりにくい主張ですが、要するに、真理に到達した人間に“だけ”は、「ああ、これは真理だな…」とわかる…一種の「悟り」のような感覚が生まれてくるということです。
『エチカ』を読んだときに、そのことをぼんやりとは理解できたのですが、具体的に「どんなプロセスを経れば、その境地に達することができるのか」は、わからないままでした。
本書を読むことで、「真理は真理自身の基準である」という悟りに至る流れの具体的なイメージを把握することができました。ビジネスの現場でも、自らの美意識を持ち、それに従い、物事を判断し、行動する…この一連のプロセスを通じてこそ、私たちははじめて、「ああ、これは真理だな…」と判断することができるようになるのだと、気づくことができたのです。「ブレない人になれそうだ」という一筋の光明のように思えました。

このことは最終章である第7章の「どう『美意識』を鍛えるか?」につながっていきます。本章において、山口氏は、哲学や歴史を学ぶこと、芸術や文化に接することを奨めています。経営学は、その礎を、経済学や心理学に置いていますが、その経済学や心理学の基礎は哲学です。経営と縁遠かった学生時代と、経営が身近になったビジネス・パーソンになってからとでは、同じ哲学書を読んでも、得られるものは大きく異なります。経営学を学ぶ前に、その源流である哲学を学ぶほうが近道になることも多いのです。哲学を学べば、その周辺にある歴史や芸術・文化にも自然と目が向きます。