善と幸福が重なるとき〜カント『道徳形而上学の基礎づけ』を読了〜
カント『道徳形而上学の基礎づけ』(大橋容一郎訳・岩波文庫)を読了した。 新しい訳ということもあって、語り口は明快。巻末の脚注と索引も丁寧で、哲学書としてはかなり親切なつくりだ。それでも、やはり後半は難解で、読み通すには気・・・
カント『道徳形而上学の基礎づけ』(大橋容一郎訳・岩波文庫)を読了した。 新しい訳ということもあって、語り口は明快。巻末の脚注と索引も丁寧で、哲学書としてはかなり親切なつくりだ。それでも、やはり後半は難解で、読み通すには気・・・
Chrome嫌いの私には、率直に痛快なニュースだった。 だが、今回の公取委の排除命令は、単なるブラウザ戦争の話ではない。もっと本質的で、もっと静かで、もっと厄介な「行動の支配」をめぐる戦略論の話である。 Googleが売・・・
1. カフェにMacBookを開くという行為 カフェでMacBookを開いて仕事をしている人を見かける場面は多い。都市部のおしゃれなカフェでは、今もその光景が当たり前のように広がっている。Windowsのノートパソコンで・・・
私たちはふだん、海や川を泳ぐ生き物を「魚」と呼ぶ。そして教科書では「魚類」という語を目にする。だが、分類学の体系には「魚類」という正式な分類単位は存在しない。 「魚類」という言葉は、魚のような見た目や水中での生活という特・・・
日本の企業文化において、古くから「黒字の一部を社会に還元する」姿勢は美徳とされてきた。経団連が1989年に設立した「1%クラブ」はその象徴的な取り組みであり、企業が利益の1%を文化・教育・福祉などに寄付することを推奨する・・・