今年流行ったものの一つに「うんこ漢字ドリル」があるそうです。すごい売れ行きだそうですね(@_@)
印税すごいのでしょうね。羨ましい限りです。

ところで、幕末・明治維新期の偉人の中にも、「う◯こ」で有名になった方が一人います。
「川路利良」
という人物です。

薩摩藩士⇒警察官僚⇒陸軍軍人

という経歴の人物。

歴史の教科書的に申し上げれば、

「日本警察の父」

というお方です。

明治維新期に、フランスに赴き、近代警察制度を学び帰国。
警視庁をはじめとする日本の警察組織の基礎を築き上げてた人物です。
最終階級は、初代大警視。これは、現在の警視総監にあたる階級です。

彼は、

「ポリス(警察)は人民の保母なり」

という言葉を残しています。

江戸時代の警察組織(奉行所)は取り締まるばかりで、人民に「親切」にするというところがなかったのに対し、西欧の近代警察組織は、人民にサービスする組織である(たとえば、道を尋ねられたらきちんと教えたり、丁寧に送り届けてくれたりする)という点に、彼は感銘を受けたようです。

さてさて。
では、彼の「う◯こ」にまつわる有名なエピソードをご紹介しましょう。
前述申し上げたフランスへの外遊中に「事件」は起きます。

1872年(明治5年)、川路は、マルセイユからパリへ向かう列車内で、強烈な便意に襲われます。
当時の列車ですからね。当然、トイレなど併設されていない。
フランス語がわからない彼は、いつ列車が駅に到着するのかを知ることさえもできない…
使節団の同僚たちは離れた席に座っていて、しかも、車内は移動しずらいしくみになっていたようで、彼らにそれを尋ねることもままならず…
まさに、窮地に追いこまれました。

しかし、さすがは後の大警視閣下。
やむなく、彼は、座席で毛布にくるまり、日本から持参してきていた新聞紙を列車の床に広げ、その上で排便に及びます。

で、ですよ…
こともあろうに、その新聞紙をまるめて、走行中の列車の窓から投げ捨ててしまいました。

のどかなフランスの田園で、そのまま土に帰ってくれれば、一件落着…だったはずなのですが…
な…なんと!!

まさに「うん」悪く、投げ捨てた新聞紙は、フランスの鉄道の保線夫に当たってしまったというのです。
怒った保線夫が新聞に包まれた大便を地元警察に持ち込んだことから、新聞紙に印刷されている文字が日本語と判明。
列車の通過時刻から考えれば、日本からの使節団一行の所業であることはあっという間にわかってしまったわけです。
彼が心酔したフランス警察(ポリス)のお手柄でした。

この結果、

「日本人は車中から大便を投げ捨てた」

と地元紙に大々的に報じられてしまったというのです(『翔ぶが如く』(司馬遼太郎)の第1巻でも紹介されている史実だそうです)。

無口な薩摩人だったという川路。
同僚の使節たちからも相当非難されたそうですが… 
黙って耐えたのでしょうね。

いやはや…
私もお腹がゆるい方なので、川路初代大警視閣下のお気持ちがわからぬではありませんが…

彼は、地元鹿児島では、

「西郷を暗殺しようとした裏切り者」

として知られており、今でも人気がないそうです。

「う◯こ」で有名になったり、要人の暗殺に失敗したり…と、

「まっこと、うんのなか男」

なのかもしれませんね。

そんな彼が活躍した明治維新から、来年は150年目を迎えます。