3.渋沢流「趣味」とフロー理論
================

さてさて。
『論語と算盤』の中では、「趣味」の重要性が強調されています。
私も多趣味な人間なので、「お! 渋沢先生も趣味が多かったのだな」などと思ってしまったのですが、これは早合点!
渋沢のいう趣味とは、「仕事を楽しむ」ということです。楽しむというよりは「没頭する」「熱中する」といったほうがいいと思います。
「どんな仕事でも、熱中・没頭すれば楽しいだろう」
というのが彼の主張。
私としては苦笑いです。

孔子も「理解することは、愛好することの深さに及ばない。愛好することは、楽しむ境地の深さに及ばない」といっていますが、これを仕事にも取り入れていこうということです。

では、どうすれば、つまらない小さな仕事でも楽しめるようになるか?
渋沢の意見はこうです。

「どんな仕事であっても、それが国家(社会)に貢献するものであれば、めちゃめちゃ楽しくなるだろう」

モチベーション理論の根本を「世の中のいろいろな人達(国家・社会)が喜んでくれるなら…」という一点に置いているのです。

ですから。
私利私欲に走ってはならない…わけですよね。
これでは仕事を「趣味」(渋沢のいう趣味です)にすることはできないでしょう…ということです。

社会に役立つ仕事をすることこそが趣味の極致であり、また、唯一のモチベーションの源泉だという考え方です。

現代の行動科学者…ミハイ・チクセントミハイの理論に「フロー理論」というのがあります。彼は、熱中や没頭のことを「フロー」と名付けました。
彼の理論の骨子は次のとおりです。

① 頻繁にフローを感じる従業員は、適職感が高まる
② 適職感が高まる従業員は、離職率が低下する
③ それゆえ、経営者・管理者は従業員に頻繁にフローを感じるようなマネジメントをすることが大切である

「熱中や没頭を繰り返し経験する奴は会社をやめないよ」ということです。

渋沢の哲学とミハイの理論。
私にはとても良く似た考え方に思えます。