先日の「TIP*Sワイガヤサロン」で知ったのですが、「Google翻訳」のパフォーマンスが大幅に向上したそうですね。
従来、外国語での短い挨拶や日常会話には使えましたが、ちょっと長くて複雑なビジネス文書では、歯が立ちませんでしたよね。
今回のリニューアルで、従来の問題はかなり解消され、ある程度の複雑な文章も十分に訳せるようになったそうです。
半信半疑だったのですが、実際に、Google翻訳を試してみて納得です。
実験の手順は以下のとおりです(どなたでも追試していただけます)。

【元の日本語】→(英語に翻訳)→【翻訳結果(英語)】→(日本語に逆翻訳)→【逆翻訳結果(日本語)】→(英語に再度翻訳)→【再翻訳結果(英語)】→(再び日本語に逆翻訳)→【再逆翻訳結果(日本語)】

今回は、上記の文章をサンプルに使用してみました。
ただし、「TIP*Sワイガヤサロン」は「ビジネス雑談サロン(雑サロ)」に変更してあります。
「ビジネス雑談サロン(雑サロ)」が、どのように翻訳されていくのか見てみたかったのです笑!

では、やってみましょう!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【元の日本語】

先日の「ビジネス雑談サロン(雑サロ)」で知ったのですが、「Google翻訳」のパフォーマンスが大幅に向上したそうですね。
従来、外国語での短い挨拶や日常会話には使えましたが、ちょっと長くて複雑なビジネス文書では、歯が立ちませんでしたよね。
今回のリニューアルで、従来の問題はかなり解消され、ある程度の複雑な文章も十分に訳せるようになったそうです。
半信半疑だったのですが、実際に、Google翻訳を試してみて納得です。
実験の手順は以下のとおりです(どなたでも追試していただけます)。

【翻訳結果(英語)】

I learned about the other day ‘Business Chatroom Salon (Miscellaneous Salo)’, but it seems that the performance of ‘Google Translate’ has been greatly improved.
I could use it for a short greeting in everyday language or everyday conversation, but with a slightly long and complex business document, teeth did not stand up.
With this renewal, the problem of the past was solved considerably, and it seems that it became possible to translate sufficiently complicated sentences to some extent.
I was half trusted, but in fact, I’m satisfied with trying Google Translate.
The procedure of the experiment is as follows (anyone can try again).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしょうか。

「Business Chatroom Salon (Miscellaneous Salo)」

なんか、かっこいいですね〜
「Miscellaneous」などという単語、初めて知りました。

では、この英語を日本語に逆翻訳してみましょう〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【逆翻訳結果(日本語)】

先日「ビジネスチャットルームサロン(雑多なサロ)」について学びましたが、「Google翻訳」のパフォーマンスが大幅に向上したようです。
私は日常の会話や日常会話で短い挨拶に使うことができましたが、ちょっと長く複雑なビジネス文書で歯が立たなかった。
この更新によって、過去の問題はかなり解決され、十分に複雑な文章をある程度翻訳することが可能になったと思われる。
私は半分信頼していましたが、実際にはGoogle翻訳を試してみて満足しています。
実験の手順は次のとおりです(誰でも再試行できます)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしょうか。
文章は概ねマトモですね〜
デスマス調とデアル調が混在していますが、意味は通じますね。

ただし…「ビジネス雑談サロン(雑サロ)」は「ビジネスチャットルームサロン(雑多なサロ)」となって戻ってきました笑
「雑多」で申し訳ありません。

では、さらに、この日本語を、英語に、再翻訳してみましょう〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【再翻訳結果(英語)】

I learned about “Business chat room salon (miscellaneous salo)” the other day, but the performance of “Google Translate” seems to be improved greatly.
I was able to use it for short greetings in everyday conversation and everyday conversation, but my teeth did not stand out with a slightly long and complex business document.
With this update, the problems of the past were solved considerably, and it seems that it became possible to translate sufficiently complicated sentences to some extent.
I trusted half, but I’m really happy trying out Google Translate.
The experiment procedure is as follows (anyone can try again).

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はい。
さっきと概ね、先程の英訳と一緒ですね。
ではここで、もう一度、この英語を、日本語に、逆翻訳してみましょう〜

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【再逆翻訳結果(日本語)】

先日、「ビジネスチャットルームサロン(雑サロ)」について学んだが、「Google翻訳」のパフォーマンスは大幅に向上しているようだ。
毎日の会話や日常会話で短い挨拶に使用することができましたが、私の歯はやや長く複雑なビジネス文書で際立っていませんでした。
今回の更新により、過去の問題はかなり解決され、十分に複雑な文章をある程度翻訳することが可能になったようです。
私は半分を信じていましたが、Google翻訳を試してみるのは本当にうれしいです。
実験の手順は次のとおりです(誰でも再試行できます)。

ーーーーーーーーー

いかがですか???
すごいですね!!
かなり意地悪なことをやっているんですが、合格点ではないでしょうかね。

なんと! 「雑多なサロ」が「雑サロ」に戻ってきました(@_@)
学習したのか???

ただし、「歯が立たない」といった慣用的表現・比喩的表現は、まだ、理解できないようですね。

それでも、十分に実用になることは確認できました。

スマホの音声入力モードで使うと、その便利さを実感することができるそうです。なんと! 翻訳結果を音声でアウトプットしてくれるそうです。
これも試してみたいですね。

「男子三日会わざれば刮目して見よ」という表現は二重の意味で間違っていますね。

① 男子に限らず、女子に対してもいえるという点
② 男子・女子というより、人工知能(AI)に対してこそふさわしい表現である点

というわけで。
今日のまとめ。

「Google翻訳、三日会わざれば刮目して見よ」